2021年08月29日

無駄なコストと掃除の手間を減らせるお家




盛岡南スタジオです船

皆さんコストはもちろんですが、お掃除などの手間もカットできれば
とっても嬉しいですよねわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)


IMG_2729.jpg


お掃除をする上で、やっかいなのが『ホコリ』ですがだと思うのですが
実は意識していなければ、知らず知らずの間に、ホコリが溜まる場所をたくさんつくってしまいます…

例えば、『幅木』と呼ばれる床と壁との境目に設置する部材↓

R.jpg

家全体で200m以上あるのですが、この幅木の上のホコリをとるのはホントに大変な作業です・・・

また2mの高さで設置された室内ドアの枠、窓周りの枠…
さらにカーテンレールを設置するとその上のホコリ霧

こういった場所全てに溜まったホコリは、こまめに掃除して取っていかないと
湿気と共にその場所で固まってしまい、掃除してもとれなくなってしまいますし
そしてカビやダニの発生の原因になってしまいますどんっ(衝撃)


このように部材を多く使えば、その分掃除の手間が増えてしまうのが家づくりで見落としがちな事実ですバッド(下向き矢印)

そしてこれらの部材にも、全てお金がかかっているということもまた、決して見落としてはならない事実です目

カーテンやカーテンレールを設置することが、お家づくりの当たり前になっていますが、
それを当たり前にしてしまうと掃除をする場所が増えるだけじゃなく、コストも30万円〜50万円ぐらい
余分にかかってくることになりますふくろ

お家づくりでは、知らず知らずの間に掃除の手間が余計にかかるモノを、
選択してしまう方・・いや選択させられてしまう方が、数多くいらっしゃいますふらふら

こういった部材はなくても問題がないということ、むしろない方がコストも下がれば、掃除の手間もカット出来るため一石二鳥であるということを頭に入れながら、お家づくりをしていただければと思います犬ぴかぴか(新しい)

このようなお家作りをかなえるには?
こちらよりどうぞメール




posted by SN at 11:50| Comment(0) | 日記

2021年08月16日

開放感を出すために天井は高くしたほうがいい?




こんにちは、SIMPLENOTE盛岡南スタジオですモータースポーツ

盛岡は、お盆を過ぎると急に寒くなるので
体調管理を気を付けなければなりません霧




IMG_3194.jpg


SIMPLENOTEのお家はこのように開放感があるのが
特徴の1つなんですが、その為に天井は高くする必要は果たしてあるのでしょうか…メモ



SIMPLENOTEのお家は、室内のドアや外に出られる大きな窓を
”ハイドア”や”ハイサッシ”という天井の高さまであるものを採用していますパスワード
その方が、より開放感が出るからです!

そうすることで、余分な線や凹凸がなくなり、室内がとってもスッキリ見えるようになりますひらめき
また天井まで光が拡散していくため、
空間全体がムラなく明るくなるという効果もあります

室内のクロスも白色なので、反射してさらに明るい空間になるんですぴかぴか(新しい)


より明るくて、より開放的な住まいをつくるために無駄なコストは一切かける必要はない!
ということを覚えておいていただければと思います犬揺れるハート

盛岡南スタジオは本日より営業再開しております手(パー)

資料請求などお問合せお待ちしております
こちらよりお気軽にどうぞ晴れ




posted by SN at 10:22| Comment(0) | 日記

2021年08月07日

銀行と貯金と老後資金と

SIMPLENOTE盛岡南スタジオです晴れ

こんにちは。今日はお金の話をしようと思いますひらめき


S-4E6A798E982B8E380801-1.jpg


少子高齢化がもたらす
私たちの老後年金問題の一番の解決策は、
『出来るだけ長く働き続けること』ですが、
たとえそうしたいと思っていても、
みんながみんな、そう出来るわけではありません。
ずっと健康であるかどうかは分からないから、です。

それゆえ、そのリスクを軽減するためにも、
若いうちからコツコツと
お金を貯めていくことをオススメしています。

貯金の選択肢の変化

貯金という言葉を聞いて、
最初に連想する場所は『銀行』ではないでしょうか?

もちろん、銀行に貯金すれば、
時間外にお金を引き出しさえしなければ、
預けたお金が減ることはないため、
単純に貯めていくだけなら、
決してダメなわけではありません。

しかし、効率的にお金を増やしていくとなると、
話は変わってきます。

というのも、1000万円を貯金していたとしても、
普通預金の場合、年間でたった100円しか増えないし、
定期預金の場合でも、
年間でたった1000円しか増えないからです。
(ネット銀行はこの限りではありませんが)

それゆえ、銀行以外の選択肢をお持ちいただきたいのですが、
個人的にオススメなのは、
『iDeCo』と呼ばれる個人型確定拠出年金です。

iDeCoは、誰でも60歳までかけることが出来る年金で、
毎月23,000円(公務員さんは12,000円)を上限に、
掛けていくことが出来ます。

年金であるがゆえに、
60歳まで預けたお金を引出すことは出来ないので、
その点も理解しておく必要があるのですが、
この個人型年金には2つのメリットが存在し、
このメリットにより、銀行の預金に比べて
遥かに効率的にお金が増えていきます。

メリット1:所得控除となる

1つ目のメリットは、
預けたお金が全額所得控除になることです。
つまり、所得税と住民税が安くなるということですね。

仮に、あなたが納めている所得税と住民税が
それぞれ10%だとしたら、
上限いっぱいまでかけた場合、
23,000円×12ヶ月×0.1(10%)=27,600円
所得税と住民税がそれぞれ安くなるため、
単純に55,200円お金が増えた、という風に考えられます。

年間276,000円お金を預けるだけで
55,200円もお金が増えるんですから、
かなり効率的にお金が増えていっていますよね?

メリット2:運用益も非課税になる

iDeCoに預けた年金は、
投資信託の中から自分で商品を選び、
運用していくことになります。

そして、銀行の利子同様に、
投資信託の運用によって増えたお金には、
約20%税金がかかることになるのですが、
iDeCoではこの税金がかかりません。

仮に、30年ずっと上限金額を預けていった場合、
23,000円×12ヶ月×30年=8,280,000円なのですが、
運用によって10,000,000円までお金が増えた場合、
増えた1,720,000円に対してかかる税金344,000円(20%)
を引かれることなく受け取ることが出来るというわけですね。

(運用益に関しては、
預けたお金が逆に減る可能性もあるのですが、
長期的に積立てをしていくため、
その心配はそうしなくていいと個人的には考えています)

このiDeCoには、出来れば共働きで働きつつ、
夫婦そろって上限金額まで加入することをオススメします。
共働きで働き続ければ、
国民年金に上積みされる厚生年金の金額も大きくなるし、
これに加えて2人そろってiDeCoにも加入していれば、
さらにもらえる年金が増えるからです。

ということで、貯金や保険
そして家づくりの費用などを見直しつつ
効率的な貯蓄をすることによって、
家を建てながらも、ゆとりある暮らしを
形成していっていただければと思いますぴかぴか(新しい)

お問い合わせはお気軽に こちら をクリックしてくださいねmail to
posted by SN at 09:51| Comment(0) | 日記