
突然ですが皆さん。
例えば、以下の2つの選択肢があった場合、
あなたはどちらを選ばれますか?

1つは、親が所有している土地があり、
そこに家を建てれば土地代は必要なくなるが、
土地が狭く、かつ南に隣接して家が建っており、
どう考えても日当たりが悪い。
そして、もう1つは、
住みたいと思っている地域で
土地を買うという選択肢。
しかし、少なくとも
1000万円予算が上がってしまい、
毎月の返済が3万円以上違ってくる。
さて、あなたなら、
どちらを選ばれるのでしょうか?
もちろん、この選択は、
正解があるものではないのですが、
「わざわざ新たに土地を買う必要はない」
と個人的には考えています

たとえ、その土地が
日当たりが悪かったとしても

例えば、間口は広いものの奥行きが浅い
約35坪の北向きの土地があり、
かつ、すぐ南に隣接して2階建ての家が
建っているとしましょう。
冬の午後にこの土地を見ると、
この土地は南の建物によって、
敷地の多くが日陰となっています。
パッと見た瞬間、
全く日が当たらない最悪の土地であると感じるかもしれません。
︎家の一番南にリビングを
配置しても意味がないという現実
この土地の場合、
リビングを家の一番南に配置しても、
全く意味がないんです

そして、日当たりが良い土地で、
家の南にリビングを配置したら一体どうなるか。
家の中が丸見えになりますよね?
となると、設置したカーテンが閉まったままの家になり、
家の中が薄暗く、照明なしでは暮らせなくなります

つまり、別で土地を買っても、
そもそもの設計の考え方を変えない限りは、
ほぼ意味がないというわけです

︎考えるべきは、この土地をどう活かすか?
わずか35坪で車を2台停められるように
家を建てようとすれば
そこに建つ家は必然的に2階建てとなるのですが、
となると、明るさ、開放感、プライバシー、防犯はもちろん、
洗濯、片付け、掃除などの家事のしやすさにも、
十分に配慮しなければいけません。
また、家づくりはイニシャルコストだけじゃなく、
ランングコストも同時に考えなければなりません。
生涯払い続けることになる電気代や
定期的な壁の塗りかえ費用、
部屋不足を補うための無駄な増築などです。
これらのコストが高くなれば、
必然的に負担が上がってしまいますからね

ということで、今回は日当たりのいい土地は必ずしもいい土地といえるわけではない。
ということについてお話しました。
もっと話を聞いてみたいと思ったらこちらをクリックしてくださいね!