SIMPLENOTE盛岡南スタジオです。
多くの方は「平屋は高い」と
思い込んでしまっているかと思いますが、
平屋は、本当に前評判通り
高くなってしまうのでしょうか?

その答えは、
「イエス」でもあり「ノー」でもあります。
つまり、家をどう考えるかによって、
どちらにもなりうるということですね

では、高くなってしまう方は、
どのように家を考えてしまう方なのでしょうか?
︎坪数にこだわる人
平屋が高くなってしまう方は、
坪数にこだわってしまう人です。
「家はこれくらいなければいけない」とか、
「部屋の広さもこれくらいないといけない」とか、
なんせやたらとデカさにこだわる人です。
家は大きくなればなるほど、
それに連動して家の価格も高くなります

︎家が高くなれば、色々と高くなる
そして、家の坪数にこだわれば、
建築費が高くなるだけにとどまらず、
そのほかの様々な費用も高くなってしまいます

ランニングコストとなる光熱費や固定資産税、
そして、塗り替えなどのメンテコスト、
さらには、将来リフォームする時のコストなどです。

では、前回お伝えさせていただいた土地では、
限られた予算の中で、
一体どのような家を提案したのでしょうか?
もちろん、これだけの広さなので、
当たり前のように平屋を提案させていただいたのですが、
まず道路面である西面に玄関と収納をまとめました。
玄関は明るい方がいいものの、
かといって厳しい西日を入れる必要はないし、
収納にいたっては、
そもそも日光を入れる必要なんてありませんからね。
結果、正面となる西面から窓をなくすことが出来、
スッキリした美しい外観になると同時に、
汚れの原因となる窓がなくなれば、
家の汚れも目立ちにくくなります

また、間取りが分からない
防犯に優れた住まいにもなります。
そして、たっぷりと直射日光が入り、
明るく開放的なスペースにしたいリビングは、
視線が気にならない場所に配置しつつ、
視線が気にならない窓をつくりました。
結果、たとえ曇りの日でも
自然光だけで日中過ごすことが出来る
明るいリビングが出来上がりました

コスト面はどうでしょうか?
コストを抑えるためには
まずは、廊下をなくすことです

廊下がなければ家の中の温度差が生まれにくくなり、
快適な環境も維持しやすいですしね。
また、部屋の数や広さについても、
必要・不必要をよく考えるべきです。
そして、こういった工夫をした結果、
限られた予算でゆとりを持って暮らすことが出来る
平屋の住まいをつくることが出来たというわけです

ということで、家づくりをする時は、
なにげなく受け入れてしまっている
思い込みを一旦捨てていただくと同時に、
本当に自分たちに必要なものが何かをよく考えながら
土地を選び、間取りをつくっていただければと思います

SIMPLENOTEが気になったという方はこちらをクリック