2022年01月22日

それって本当に必要?

こんにちは!
SIMPLENOTE盛岡南スタジオです雪

さて、今回は、
合理的な家の縮め方について
お伝えしていきたいと思います。

では、早速ご質問です!
あなたにとって、
「廊下」は絶対に必要なものでしょうか?

もし、必要であれば、
つくればいいだけの話なのですが、
いらないなと思っているのに、
出来てしまうとしたら、
それって無駄な場所だと思いませんか?

_DSC5029.jpg

廊下がなくていい理由

廊下が出来れば、
廊下によって空気が分断されてしまい、
家の中に温度差が出来る原因となりますあせあせ(飛び散る汗)

また、廊下のドアが開いていると、
空気が逃げているような気がするし、
廊下のドアは閉めなければいけないような気がして
反射的に閉めてしまいますよね。

結果、洗面やお風呂やトイレなどに、
エアコンの余熱が届かなくなるし、
2階建ての場合であれば、
1・2階の温度差が出来るだけじゃなく、
2階の部屋と廊下の間にも、
けっこうな温度差が出来てしまいますふらふら

また、廊下が出来ることによって、
廊下のコストが余分にかかるのですが、
これに加えてドアやスイッチの数も増えることになり、
さらなるコストアップの原因となってしまいます。

以上のような理由から、
必要ないとお考えであれば、
そもそも廊下がない家になるように
プランを考えた方がいいというわけです。
コストをカットしながら、
快適性が高い家がつくれるわけですからねぴかぴか(新しい)

昔と現在の違い

次に、考えていただきたいことは、
昔と現在の違いです。
実家を想像してみてください・・・

昔の家には収納がほとんどありませんでした。
そして、寝室にはタンスが所狭しと
並べられていませんでしたか?
また、お母さんのためのドレッサーが、
寝室に置かれていませんでしたか?

それに比べて現在はどうでしょうか?目
部屋と収納を分けるのが
当たり前となっていませんか?
化粧をする場所も、寝室ではなく、
洗面やリビングではありませんか?

以上のことを踏まえて
寝室の広さを考えてみると、
果たしてそんなに広い寝室が必要なのでしょうか?

広々したリビングダイニングキッチンが
あることが当たり前となった現在は、
寝室は、文字どおり、
ただ寝るだけにしか使わない部屋ですからね。

いかがですか?
こうやって掘り下げて考えてみると、
「確かにそう言われればそうだなー」って
お感じになりませんでした?わーい(嬉しい顔)

廊下のないお家について詳しく知りたい方はこちらをクリック
posted by SN at 11:57| Comment(0) | 日記