2022年04月29日

庭をメンテフリー状態にする秘訣

こんにちは!
SIMPLENOTE盛岡南スタジオです演劇


毎年、梅雨時期になると、
こまめにやらなければいけないのが
庭の草抜きですリゾート

なんせ彼ら(草たち)は、
少しでも放置しようものなら
とめどなく生えてきて、
どこまでも成長し、
その勢力範囲を伸ばしていきますからねあせあせ(飛び散る汗)

そんなこんなで今回は、
草抜きなんてあんまりやりたくない、
また庭の手入れが面倒くさいなー
と思っている方たちのために、
庭の手入れを楽にする方法について
お伝えしていきたいと思います!

IMG_9008-Edit.jpg

土地を広く買わない!

まず1つ目の方法がこれです。
単純に、土地を広く買ってしまうと、
その分、庭が広くなってしまうし、
庭が広くなった結果、
砂利や土の部分が増えてしまうからです。

草が生えてこないように、
コンクリートを打つとなると、
砂利の3〜4倍ぐらい高くなってしまうので、
コストのことを考えると、
砂利にせざるを得なくなる
というのが現実ですからね。

余白を最小限にしながら家を建てる!

そして、2つ目の方法がこれです。
余白をつくればつくるほど、
当然、草が生える範囲が広くなりますからね。

例えば、一般的に50坪の土地には、
2階建ての家を建てるのですが、
仮に30坪の2階建ての家を建てるとしたら、
1階部分の大きさは、
その半分の15坪ということになります。
そして土地には35坪分の余白が出来ます。

他方、ここに30坪の平屋を建てるとしたら、
土地の余白は20坪となるわけですが、
仮に、この余白だけで十分、
車や自転車が置ける余裕があるとしたら、
15坪分、庭の工事面積を省くことが出来ます。

土地の買い方を間違えないようにする秘訣

これら2つの方法は、
言われてみると当たり前の話かもしれないんですが、
これって出来そうで案外出来ないんですよねふらふら

なぜか?と言うと、
家が建ってない土地って
やたら狭く感じてしまうし、
狭いことで後悔するぐらいなら、
ちょっとでも広く買っておこうって
思っちゃうからですねたらーっ(汗)

なので、土地を探す時は、
自分たちだけで探すのではなくて、
工務店にも見てもらいながら
探すことをオススメしますひらめき
もちろん、どんな家を建てたいかを伝えて、
その情報をシェアした上で、ですよ!

ということで、
面倒くさい庭の手入れをなくしたい方は、
土地探しのやり方から
間違えないようにしていただければと思います。

SIMPLENOTE盛岡南スタジオでは、
お客様のご要望に合わせて、
土地探し・土地に合わせたプランニングを行っております手(グー)

お問合せはこちらから犬
posted by SN at 11:12| Comment(0) | 日記

2022年04月16日

引き算のメリット

こんにちは!
SIMPLENOTE盛岡南スタジオですムード

さて。
今回は引き算がもたらすメリットについて
お伝えしていきたいと思います手(パー)わーい(嬉しい顔)

引き算による大きな効果

E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202022-04-1620092013.png

右の写真と左の写真では使うドアのサイズが違うのと、
ドアの枠があるかないかという違いがあるのですが、
見た感じの印象が全然違うと思いませんか?目

天井とドアの高さを合わせた方は、
天井とドアの間に余分な壁がない分、
視線が上に向くため、
そうじゃない方より空間が広く見えるし、
実際、光の拡散効果も高くなります晴れ

また、写真では分かりにくいですが、
ドアの枠がない分、余分な凸凹がなくなり、
直線的でスッキリした空間になります。
ドア枠がなければドア枠にホコリもたまらないですしねひらめき

引いていくことは機能性も高める

さらに、引いていくことは、
デザイン性だけじゃなく、
同時に機能性も高めてくれます。

例えば、階段をなくし平屋にすれば、
必然的に耐震性が高くなるし、
風の抵抗や車両の振動による揺れ、
そして地震の揺れから家を守ることが出来るため、
自ずと耐久性も高くなります。

また、平屋にしつつ家の面積を小さく出来れば、
冷暖房効率も高い家になります。
ワンフロアなので満遍なく空気が循環しやすいからです。

そして、居心地を良くするためには、
外からの視線が気にならない、
プライバシーが担保された
住まいにしなければいけないのですが、
そうするためには部屋のレイアウトや窓のつくり方を
周辺環境を配慮しながら考えないといけません。

しかし、それが出来れば、
プライバシー性だけじゃなく同時に防犯性も高まるし、
カーテンも必要なくなるため、
カーテン代も丸ごとカット出来るし、
何より外観が圧倒的に美しくなります家ぴかぴか(新しい)

ということで、
引いていくことは
デザイン性を高めてくれるだけじゃなく、
同時に機能性も高めてくれるし、
それが結果的にさらにデザイン性も高めてくれる
というわけですねexclamation
かつ、経済性も高めてくれるという良いこと尽くしですわーい(嬉しい顔)

SIMPLENOTEのデザインや機能性など…
お問合せはこちらからるんるん


posted by SN at 09:53| Comment(0) | 日記

2022年04月03日

サステナビリティ

こんにちは!
SIMPLENOTE盛岡南スタジオです晴れ

この頃、よく耳にするようになった
「サステナビリティ」とは、
環境・社会・経済の3つの観点から
世の中を持続可能にしていくという考え方のことですが、
もちろん、この考え方は家づくりにも当てはまります。

そして、僕たち住宅会社には、
もう1つ持続可能にしなければいけないことがあり、
これこそが最大の使命と言っても過言ではないかもしれません目

HE6A798E982B8E380801-5.jpg

さて。今回は、
これからの社会でスタンダードとなる
「サステナビリティ」について
僕なりの考え方をお伝えしていこうと思うのですが、

僕が考える最大の使命とは、
「施主さんの幸せを持続可能なものにする」
ということです。

幸せを持続可能にするために必要なこと

経済的にゆとりがあれば、
それだけで幸せだというわけではありませんが、
幸せであるためにはまず経済的にゆとりがあること、
そして幸せであり続けるためには、
経済的なゆとりが持続することが大切なのではないでしょうか?

そして、そのためには最も高額で、
かつ長期間固定される住宅ローンを適正な金額にすること、
そして、その金額はこれから先必要だと考えられるコストを
全て理解した上で計算されていること、が大切だと思っています。

例えば、家を持てば必ず維持費家がかかりますが、
この費用がどれくらい必要なのかあなたはご存知でしょうか?
固定資産税、光熱費、火災保険、メンテナンス、リフォーム(将来)
といった費用です。

また、子供たちを大学に行かせたいビルとしたら、

そして、老後費用がどれくらい必要で、
どれくらい年金がもらえて、それが何歳からもらえて、
どれくらい不足しそうなのかふらふら
あなたはご存知でしょうか?

家の予算を決める時は、
こういったことをそっちのけでやるわけにはいきませんexclamation×2

また、この流れで決まった予算の中で
家づくりをやり遂げるためには、
予算を膨らませるどころか、
予算を縮める提案が必要となります。

そして、そのためには、
どのように土地を買うべきなのか?
どのように家を建てるべきなのか?
といった提案も同時に出来るようにならないといけません。


ということで…
あなたの暮らしと幸せを持続可能なものにするためにも、
これからの家づくりではこういったことが大事なんだよ手(パー)
ということも忘れないようにしていただければと思いますわーい(嬉しい顔)


SIMPLENOTE盛岡南では、お客様のご要望やご予算に応じて
資金計画やプランをご提案させていただきます
まずは一度こちらからご相談くださいわーい(嬉しい顔)


posted by SN at 14:29| Comment(0) | 日記