2023年03月12日

脱炭素時代に不必要な2つのモノ


こんにちは晴れ
SIMPLENOTE盛岡南スタジオです犬

今回は、
快適な住まいづくりに欠かせない
間取りの効率化について
お伝えしていきたいと思います。

時代の流れは、
確実に脱炭素へと向かいつつあります。
ガソリン車ではなくEV車。
火力発電ではなく再エネ発電。
そして、新築住宅にも
太陽光発電の設置が義務付けられようとしています。

また、新築住宅には、
脱炭素に向けた重要な取り組みとして
高断熱化が義務付けられているのですが、
これに加えて間取りの効率化が図れれば、
さらに冷暖房効率が高く、
快適な住まいがつくりやすくなります。

効率化を図ることによって、
快適性が増すだけじゃなく
それなりにコストカットも出来るので
押さえておいてもらうといいと思います。

っと、その前に
まずは断熱と気密を強化することで
どのような効果があるのか?
から
簡単にお伝えさせていただきます。

029-SIM20170414.jpg

️断熱と気密を強化する意味

断熱を強化すれば、
室内が外気の影響を受けにくくなります。
つまり、夏は暑さが中に入ってきにくく
冬は寒さが中に入ってきにくいということですね。

となると、必然的に冷房や暖房の使用量が減るため、
その分電気料金が安くなるし、
より快適に過ごしやすくなります。

これに加えて気密も強化されれば、
中から外に空気が漏れにくくなり
さらに冷暖房効率が高くなるし、
家全体に出来る温度差を
出来るだけ縮めることが出来るというわけですねわーい(嬉しい顔)

これが、住宅の断熱と気密を強化することの
メリットというか意味合いです。

そして現在は、断熱と気密が
いずれも強化されているのが
当たり前となっているのですが、
これに加えてある2つのモノをなくせば
さらに冷暖房効率が上がり、
さらに温度差も少なくなり、
さらに快適に過ごしやすくなります。


︎なくてもいい場所!?

まず、なくてもいい1つ目のモノが
「廊下」です。
廊下があることによって、
廊下が空気の流れを遮断してしまい、
これが家の中に出来る温度差の原因となるからですたらーっ(汗)

廊下につながるドアって
開けっ放しにしておくと、
なんだか空気が逃げていっているような
感覚になっちゃいますからねふらふら

そんなこんなで、
必然的に空気の流れを遮断する
断熱材的な役割を果たしてしまう
廊下はなくした方がいいというわけです。
せっかく、家全体に空気が循環しやすいように
住宅の断熱と気密を強化していますからね。

もちろん、廊下にも
部屋や収納と同じようにコストがかかっているし、
廊下の分だけドアの本数も多くなり、
それも地味にコストアップにつながりますしね。

そして、もう1つなくした方が
いいモノが「階段」です。

これに関しては、
敷地にゆとりがない場合はなくすことが出来ないので、
あくまで「平屋」が建てられる土地であることが前提ですが。

階段がなくなり平屋になれば、
上下階で生じる温度差がなくなります。

また、2階建ての場合、
各部屋で冷暖房を運転させないと
夏の暑さや冬の寒さに対処できませんが、
平屋で、かつ廊下がない場合、
リビングの冷暖房の空気が
家全体にうっすらと流れていくため、
そもそも2階建てほど温度差が出にくいので、
冷暖房の使用を抑えながらも、
快適な環境をつくることが出来まするんるん

そして、もちろんこの階段にも、
先程の廊下同様にコストがかかっているので、
その分のコストもカット出来ますしねぴかぴか(新しい)

以上のような理由から、
これからの住宅においては、
「廊下」と「階段」はいずれも
出来ることならなくした方がいいというわけです。

とはいえ、
「言うは易し、行うは難し」で、
この2つをなくすのは簡単そうで、
そう簡単なことではありません。

あなたがお持ちである要望を
叶えることを優先すれば、
必然的にそれらが出来てしまうからです。

なので、住宅会社で
間取りを描いてもらう時は、
結果的に間取りを指定してしまうような
要望だけは出来るだけ
お伝えしないようにしてくださいね。

これが、よりコストを抑えながら、
より使いやすく住みやすい
快適な住まいをつくる秘訣ですわーい(嬉しい顔)


SIMPLENOTEのお家が気になったという方は
こちらをクリック
posted by SN at 10:09| Comment(0) | 日記